top of page
アポスティーユ・公印確認

公文書と呼ばれるもの

登記簿謄本(履歴事項全部証明書、現在事項全部証明書)、戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本、パスポート(コピー)、出生届受理証明書、婚姻届受理証明書、離婚届受理証明書、婚姻要件具備証明書、婚姻届記載事項証明書、出生届記載事項証明書、住民票、警察証明書(無犯罪証明書)など

 

私文書と呼ばれるもの

私立学校の卒業証明書、成績証明書、委任状、会社定款、株主名簿、取締役会/株主総会議事録、履歴書、在職証明書、源泉徴収票、財務諸表、収入証明、契約書、銀行口座明細表など

上記公文書の翻訳文書(英訳等)

注1)登記官押印証明について登記官の発行した登記簿謄本などは、その登記官の所属する(地方)法務局長による登記官押印証明が必要です。

注2)公証人押印証明について公証人が認証した公証人認証書は、その公証人の所属する(地方)法務局長による公証人押印証明が必要です。

注3)埼玉、茨城、栃木、群馬、千葉、長野、新潟及び静岡の8県の公証役場では、公証人の認証と法務局長による公証人押印証明を一度に取得できます。その後は外務省で公印確認またはアポスティーユの手続きを行ってください。

注4)ワンストップサービスとは東京都,神奈川県及び大阪府の公証役場では、申請者からの要請があれば、公証人の認証、法務局の公証人押印証明及び外務省の公印確認またはアポスティーユを一度に取得できます。このサービスをご利用になると法務局や外務省に出向く必要はありません。ただし、公印確認の場合は、駐日大使館・(総)領事館の領事認証を必ず取得する必要がありますので、ご注意ください。

 

(注)提出先機関の意向で日本外務省の公印確認ではなく、現地にある日本大使館や総領事館の証明を求められている場合は、ワンストップサービスを受けずに、東京(横浜地方)法務局で公証人押印証明を取得して下さい。外務省で公印確認・アポスティーユを受けた書類は、現地日本大使館や総領事館で重ねて証明することはできません。また、現地日本大使館や総領事館で証明を受けた書類に対して外務省で公印確認・アポスティーユの証明を行うこともできません。

<公印確認(Authentication)>

 日本にある外国の大使館・(総)領事館の領事による認証(=領事認証)を取得するために事前に必要となる外務省の証明のことです。 外国での各種手続きのために、外国関係機関へ日本の公文書を提出する必要が生じ、その提出先から認証を取得するよう要求された場合、機関によっては書類に領事認証が必要になることがあります。領事認証を受けるには、その前に外務省の公印確認を済ませなければなりません。

(1)公文書提出の流れ

①公印確認(外務省による認証) ⇒ ②駐日外国大使館(領事館による認証) ⇒ ③外国関係機関へ提出

※公印確認を受けた書類を直ちに提出先である外国関係機関へ提出することはできません。

外務省で公印確認を受けた後は、上記②の日本にある外国の大使館・(総)領事館の領事認証を取得します。

 

1)外務省における公印確認は、その後の駐日外国大使館・(総)領事館での領事認証が必要となる証明ですので、必ず駐日外国領事による認証を受けてから提出国関係機関へ提出して下さい。

 

2)提出先機関の意向で日本外務省の公印確認証明ではなく、現地にある日本大使館や総領事館の証明が求められている場合があります。外務省で公印確認証明を受けた書類は、現地日本大使館や総領事館で重ねて証明することはできませんので、ご注意ください。

 

3)領事認証とは、日本にある提出先国の各国大使館・(総)領事館の領事により書類上の署名や印・刻印が本物であることを承認することです。 例えば、日本人が外国の機関に戸籍謄本等の日本の公文書を提出しても、それが「本物である」と信用して貰うには、日本の公文書が真正なものであることを証明しなければなりません。そこで、日本にある当該外国機関の大使館(在日大使館、領事館)に、書類が本物であることを承認(認証)して貰い、認証を受けた日本の公文書を当該外国機関へ提出してはじめて書類が本物であると信用されることになります。公印確認の後、領事認証が必要になるのは、そのためです。 具体的には、大使館の領事部門または領事館に書類を持ち込み、認証を依頼すること、これが領事認証です。

 

(2)公印確認の対象となる書類

1)公文書

 

2)登記官の発行した登記簿謄本・・・発行元の登記官所属の地方法務局長による登記官押印証明(認証)を受けた後、公印確認可能。

*なお、登記簿謄本の場合、予め発行元の登記官所属の地方法務局長による登記官押印証明が必要です。登記官押印証明の付与されていない登記簿謄本に公印確認を受けることはできません。

 

3)私文書。ただし私文書の場合は公正証書にする必要があります。例えば、個人や会社で作成した委任状、履歴書、定款等・・・は、当該文書を公証役場で公証人の認証を受け、その公証人の所属する(地方)法務局長による公証人押印証明があることで公文書扱いとなります。

*公正証書とは、法務大臣が任命した公証人と呼ばれる法律の専門家が作成する文章のことで、一般の書類にはない高い証明力が認められ、公文書として扱われます。公正証書にするためには公証人への認証手数料(11,500円)が必要となります。

 

4)翻訳文(公文書の英語訳等)・・・公証役場で公証人の認証を受け、その公証人の所属する(地方)法務局長による公証人押印証明があること。

<アポスティーユ(Apostille)>

 「外国公文書の認証を不要とする条約(略称:認証不要条約)」(1961年10月5日のハーグ条約)に基づく付箋(=アポスティーユ)による外務省の証明(お墨付き)のことです。

 

  提出先国はハーグ条約締約国のみです。アポスティーユを取得すると日本にある大使館・(総)領事館の領事認証があるものと同等のものとして、提出先国で使用することができます。

  つまり、原則、駐日外国大使館による認証が不要になります。

  すなわち、上記公印確認による公文書提出の流れでいうと①公印確認と②駐日外国大使館(領事館)による認証、の二つの手続きが不要になり、代わりに、提出する公文書に外務省よりアポスティーユ(付箋による証明)の付与を行うことで、駐日外国領事の認証があるものと同等とし、外国関係機関へ提出可能になります。

 

1)提出先国がハーグ条約(認証不要条約)の締約国であっても、領事認証が必要となり、公印確認を求められる場合がありますので、事前に提出先または日本にある提出先国の大使館・(総)領事館にご確認ください。

 

2)ハーグ条約に加入していない国へ提出する公文書の証明は全て公印確認となります。

 

(1)公文書提出の流れ

①アポスティーユ(外務省における付箋による認証)⇒ ②外国関係の機関へ提出

 

 但し、加盟国でも用途や書類により上記の公印確認(駐日外国領事の認証必要)を要求する機関がありますので、必ず提出先機関にご確認ください。

 

◎登記簿謄本の場合、発行元の登記官所属の地方法務局長による登記官押印証明が必要です。

 なお、登記官、(地方)法務局長のいずれかにアポスティーユ証明を付与するかは、提出先機関により異なる為、 

 前もってご確認ください。

 

 

東京都全域 
八王子市、日野市、立川市、町田市、国立市、国分寺市、東村山市、福生市、羽村市、あきる野市、青梅市、昭島市、檜原村、日の出町、瑞穂町、奥多摩町、清瀬市、東久留米市、三鷹市、武蔵野市、調布市、府中市、小金井市、小平市、西東京市、東大和市、多摩市、稲城市、狛江市、東京都23区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区)
 
山梨県全域
甲府市、富士吉田市、都留市、山梨市、大月市、韮崎市、南アルプス市、甲斐市、笛吹市、北杜市、上野原市、甲州市、中央市、郡部西八代郡(市川三郷町)、南巨摩郡(富士川町 - 早川町 - 南部町 - 身延町)中巨摩郡(昭和町)、南都留郡(道志村 - 西桂町 - 忍野村 - 山中湖村 - 鳴沢村 - 富士河口湖町)北都留郡(小菅村 - 丹波山村)
 
神奈川県全域
相模原市、大和市、横浜市、厚木市、川崎市、座間市、鎌倉市、逗子市、葉山町、茅ヶ崎市、大磯町、二宮町、寒川町、海老名市、藤原市、綾瀬市、伊勢原市、清川村、愛川町、山北町、松田町、秦野市、平塚市、中井町、開成町、大井町、南足柄町、小田原市、箱根町、湯河原町、真鶴町、横須賀市、三浦市
 
埼玉県全域
さいたま市10区(西区 - 北区 - 大宮区 - 見沼区 - 中央区 - 桜区 - 浦和区 - 南区 - 緑区 - 岩槻区)、川口市、蕨市、戸田市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、北足立郡 伊奈町、所沢市、狭山市、入間市、富士見市、新座市、志木市、朝霞市、和光市、ふじみ野市、入間郡、三芳町、鶴ヶ島市、飯能市、日高市、入間郡、毛呂山町、越生町、東松山市、比企郡(滑川町 - 嵐山町 - 小川町 - 川島町 - 吉見町 - 鳩山町 - ときがわ町)、秩父郡  東秩父村、越谷市、草加市、春日部市、三郷市、八潮市、吉川市、北葛飾郡(松伏町)、久喜市、蓮田市、幸手市、行田市、加須市、羽生市、白岡市、南埼玉郡(宮代町)、北葛飾郡(杉戸町)、熊谷市、深谷市、大里郡 寄居町、児玉郡(美里町 - 神川町 - 上里町)、秩父郡(横瀬町 - 皆野町 - 長瀞町 - 小鹿野町)

 
東京入国管理局管轄区域
東京都、山梨県、神奈川県、埼玉県、長野県、新潟県、千葉県、群馬県、茨城県、栃木県 その他日本全国ご依頼承ります。

在留資格(ビザ・visa)、国籍、二重国籍、帰化、査証、永住許可、退去強制手続(非正規在留・不法滞在・オーバーステイ)、在留特別許可、口頭審理、出国命令、仮放免許可(収容手続)、再審情願、上陸特別許可、上陸拒否の特例、仮上陸許可、再入国許可、就労資格証明書交付申請、資格外活動許可申請、在留資格取消制度、在留管理制度、在留カード、所属機関等に関する届出など出入国管理及び難民認定法、国籍法に係る業務、普通・簡易帰化許可申請、在留資格認定証明書交付申請、在留期間更新許可申請、在留期間更新許可申請、在留資格取得許可申請、永住許可申請、在日公館領事認証手続(公印確認、アポスティーユ証明等)、渉外戸籍手続(国際結婚・離婚・養子縁組、居住証明書等)、就労系在留資格(「技術・人文知識・国際業務」「企業内転勤」「技能」「経営・管理」(旧「投資・経営」)「特定活動」「興行」「高度専門職」など)の取得、外国人の招聘(短期商用等の短期滞在査証での呼び寄せを含む)、外国人在留法務の企業コンサルティング、外国人に関わる制度やスキームについての各種相談、日本法人の設立(会社設立)、日本支店(日本営業所)の設置、駐在員事務所の設置

Copyright © 行政書士 松尾国際法務事務所. All rights reserved.

bottom of page